2018.10.21 09:11”毎日こそうじ” ”一日一捨て”ここ最近は、”毎日こそうじ” と ”一日一捨て” を心がけています。”毎日こそうじ” は、窓サッシだったり、テレビまわりのほこりだったり、水回りの蛇口磨きだったり、洗濯機の中をきれいにしたり、出勤前にひとつだけ掃除すること。平日はなかなかがっつり掃除できないので、ちょっとした部分掃除がたまってくるんですよねー。なので、一か所だけ掃除することで、当然、1か所きれいになるし、掃除した、って満足する(笑)。それから、”一日一捨て” は、着なくなったのにタンスに眠っている服とか、粗品のコップとか、一日一個、捨てようってこと。モノが多いんだ、うち!!収納場所があるのはいいが、整理整頓しないまま押し込まれているものが多すぎる!モノが煩雑になっていると、思考も煩雑に...
2018.10.08 00:35わたしを読み解いてもらった結果。議論のための議論にはまり込むことはありません。って。そうそう!その議論、結局なーんの解決にもなってませんよ、ってあるよね。現実を常に見失わず、物事の変容をとらえ、曖昧さや複雑さを切り捨てることがありません。まわりに目を配り、問題点を解決するためにバランスをとる役割。とも。昨日、テレビを観ていたら。あるスポーツの監督さんについての話の中で、「プレーヤーをすねさせるリーダーはあかん。」って。プレーヤー個人の意識、って根本ではあるけど、プレーヤーをどう生かすかは、リーダーにかかっている。プレーヤーの意識次第だ、なんてのは、もっともらしくて、無責任だ。ちょうど、全然違う場面で、当てはまることが立て続けにおこっていて、ちょっと笑える。いや、笑えない・・・。でもも...